クラブの活動

クラブの活動

会長挨拶

2022-2023年度
札幌手稲ロータリークラブ会長

平川 香織

クラブの進化

この度、札幌手稲ロータリークラブ 53代目会長就任にあたりご挨拶申し上げます。
2020-2021年度に初めて務めさせていただいてから、当クラブ初の2回目の会長職を賜り、前回とは一味違う重責を感じておりますが、会員の皆様のお力を存分にお借りし、楽しく任期を全うしたいと思っております。

2020年からのコロナ禍で、私たちは多くを失い、また得たと思っております。
生活環境や仕事の仕方はもとより、私たちロータリークラブもこの2年で大きく変化しました。
まだまだ油断はできない状況ですが、形を変えながらも少しずつ収束の気配を見せ始めたように感じます。この変化した今、ロータリーの原点を見つめ直し、現状に適応したクラブ運営・活動を再構築する時ではないかと考えております。

私たちの活動の基盤であるクラブを魅力ある強いクラブにするために、原点であるロータリーの理念をさらに理解し、クラブ活動を今一度見直し、未来へのビジョンを持って進む必要があります。
今までの概念にとらわれず、クラブの運営やそれぞれの委員会の活動において、真の役割を理解し、チャレンジすることを恐れず活動していくことこそ、強いクラブへの第一歩です。
2022-2023年度のクラブテーマを「クラブの進化」とし、様々な条件や自身の内部の発達によって、しだいに変化し、段階を越え進歩してきた今、より優れた強いクラブを目指したいと考えております。
多くの課題がありますが、我がクラブは会員皆様とともに一つずつ真摯に取り組み、進化してまいりたいと思います。
一年間、よろしくお願い申し上げます。

活動方針・計画

2022-2023年度 
札幌手稲ロータリークラブ
クラブ方針

クラブテーマ「クラブの進化」

今、札幌手稲ロータリークラブは、私たちロータリアンが基盤とするクラブの強化をすべき時!

クラブ創立50周年を経て、福井ガバナーを輩出し、多くの経験を重ね、2022-2023年度創立53年目を迎えます。3年に及ぶコロナ・パンデミックによる経済・環境等の情勢変化に伴い、私たち自身も多くの変化を強いられてきましたが、なんとかその変化に適応し、活動を継続してまいりました。その間、クラブを牽引してくださった先輩ロータリアンをはじめとする多くの友が様々な理由でクラブを去っていかれました。しかし、素晴らしい友を迎えることも出来ました。クラブ自体が多くの意味で変化してきたと感じます。そして、その変化は良い方へ向かわなければなくてはなりません。

私たちの活動の基盤であるクラブを魅力ある強いクラブにするために、原点であるロータリーの理念をさらに理解し、クラブ活動を今一度見直し、未来へのビジョンを持って進む必要があります。
2022-2023年度のクラブテーマを「クラブの進化」とし、様々な条件や自身の内部の発達によって、しだいに変化し、段階を越え進歩してきた今、より優れた強いクラブを目指したいと考えております。

今こそ、諸先輩方の想いと過去の多くの経験を生かし、変化を恐れず、会員同士が協力し合い熱意を持ってクラブ強化に取り組み、更なる基盤固めをする時であります。
そして、会員一人一人が活動にやりがいを見出すことによって、より強固なチームワークを築くことができると考えております。

2022-2023年度 
クラブ活動目標

1会員増強
近年、いまだかつてない会員減少の危機にあると痛烈に感じています。
創立年度を下回る現状は、クラブのモチベーションを様々な点で下げます。
会員増強部門単独ではなく、クラブ会員一人ひとりが取り組まなければならない最重要課題と考えます。みんなで協力して、会員を増やし、クラブを活性化し、強化することが急務です。
年度内に35名以上の会員数に戻すことを目標といたします。
2クラブの未来ビジョン策定
これからのクラブのビジョンを、未来ビジョン委員会を諮問機関とし、会員全員で話し合う機会を設け、方向性を打ち立てることは強いクラブへの確かな第一歩と考えます。
クラブ創立60周年の年度を目標とするビジョンを策定いたします。
3公共イメージ向上と
広報の強化
会員増強の目標達成においても、さらにはクラブの将来においても、公共イメージの向上と広報は大切な役割を果たすと考えております。
各委員会の活動に、公共イメージ向上に繋がる活動・行動規範を実践いたします。
また、広報は、外部に対する公共イメージ向上はもとより、内部に対する情報共有・効率化を重視する活動を実践いたします。
4チームワークの強化
会員全員が活動に参加し、自身のスキルを存分に発揮し、協力し合うことはクラブの活性化にとても大切なことと考えています。
必ず話し合う機会を持ち、合意形成のプロセスを経ることでチームワークが強化されます。
各委員会においても、クラブ全体においてもチームを強く意識して実践いたします。
5各委員会の役割の理解と
活動の検証
それぞれの委員会が、その役割をしっかり理解し、何を成すべきかを考え、勇気を持って取り組み、またその取り組みが人のため・地域のため・世界のためになったかを検証することを実践いたします。

委員会活動

Page Top

Rotary Club